京都宇治川の釣り 遊漁料・遊漁券(入漁料・入漁券)について
その前に少しばかりウンチクをば。
まあ、予備知識ってやつですな。
「付き合いきれん!」という方は飛ばして頂いて結構。
まあ、予備知識ってやつですな。
「付き合いきれん!」という方は飛ばして頂いて結構。
宇治川とは
実は河川法上では京都府「宇治川」という川は存在しない。「淀川」の中流部、京都府内での呼び名である。
河川法上ではなんと、琵琶湖も淀川になっているのだ。
「琵琶湖、淀川水系」っていうワードを見たか読んだか聞いたことがあると思う。
では水の流れをたどってみよう。
では水の流れをたどってみよう。
琵琶湖の水は瀬田川として流れ出てダム湖(鳳凰湖)に貯まる。
途中約3kmの間、西側が京都府で東側が滋賀県という妙なことになっている。
川の真ん中が県境なのだ。
この間の名称を滋賀の人は「瀬田川」、京都の人は「宇治川」と呼び分けているかどうかは定かではない。
途中約3kmの間、西側が京都府で東側が滋賀県という妙なことになっている。
川の真ん中が県境なのだ。
この間の名称を滋賀の人は「瀬田川」、京都の人は「宇治川」と呼び分けているかどうかは定かではない。
宵待橋を過ぎて京都府宇治市に入ると一本立ちした「宇治川」になる。
天ヶ瀬ダムから放たれた水は再び流れの早い川へと姿を変える。
一般的に「万葉集」、「鵜飼い」で有名な「宇治川」として認知されるのはここからだろう。
天ヶ瀬ダムから放たれた水は再び流れの早い川へと姿を変える。
一般的に「万葉集」、「鵜飼い」で有名な「宇治川」として認知されるのはここからだろう。
おっと、脱線してしまった。
こうして宇治市、京都市の2つの市に流れる長さ約25km範囲が「宇治川」なのだ。
大阪府に入ると「淀川」と名を変える。
ここらへんで水の流れが澱んで(淀んで)くるので「淀川」だ。
「木津川」「桂川」の流れと合流(三川合流)して平野部をユルユル流れて大阪湾に注ぐ。
宇治川での釣りについて
釣りは「河川法」ではなく「漁業法」と関係している。
余談だが漁業法上、琵琶湖は海ということになっている。(まめ知識)
余談だが漁業法上、琵琶湖は海ということになっている。(まめ知識)
ああ、ややこしいので京都宇治川に絞って書こう。
前述の通り、この長い宇治川は、2つの漁業協同組合によって管理されている。
宇治川の宇治市槇島に架かる「隠元橋」が境界でこの橋より上流(奥山田川含む)、滋賀県との境目とが「宇治川 漁業協同組合」。
参考:奥山田川はここだ。
下流(堂ノ川、木幡池を含む)が「京淀川 漁業協同組合」ということだ。
宇治川の宇治市槇島に架かる「隠元橋」が境界でこの橋より上流(奥山田川含む)、滋賀県との境目とが「宇治川 漁業協同組合」。
参考:奥山田川はここだ。
下流(堂ノ川、木幡池を含む)が「京淀川 漁業協同組合」ということだ。
宇治橋が境界ではないので間違えないように。
大阪湾から47.5km地点。
Ujigawa Riv.とあるがUjiRiverでOKだ。
上流:宇治川漁協Ujigawa Riv.とあるがUjiRiverでOKだ。
「じゃあ、隠元橋の真下は?」とか「橋の上流から下流へルアー、エサを流したら?」といったビミョーな質問を当ブログへよこすのは止めて頂きたい。私は漁業関係者でも法律の専門家でもないので疑問は各漁協へぶつけていただきたい。
京淀川漁協の管理範囲は下の地図の桂川と木津川の一部を含む京都府の境界線内だ。
桂川のJR東海道線鉄橋より下流、京都市南区小枝橋から下流の鴨川本支流と木津川の八幡市上津屋橋より下流である。
桂川のJR東海道線鉄橋より下流、京都市南区小枝橋から下流の鴨川本支流と木津川の八幡市上津屋橋より下流である。
木幡池の掟
さらに木幡池(堂の川)についても鋭くえぐってみた。
木幡池の”南池”、”中池”、”北池”とそばを流れる”堂の川”は京淀川漁協が管理しているので釣り、魚とりするには遊漁料を払わねばならない。
クリック・タップで拡大 |
ちゃんと看板がおっ立っている。
クリック・タップで拡大 |
なお、木幡池の一部には立入禁止エリアがある。
ここで釣りするとマッハで警察官が来て大声で注意されるので入らないように。
おそらく正義感の強い釣り人か、近所の誰かがチクるんじゃないかと思われる。
多分だよ、多分。
ついでにポチッと願います!
↓

おそらく正義感の強い釣り人か、近所の誰かがチクるんじゃないかと思われる。
多分だよ、多分。
►宇治川漁業協同組合(ウェブサイトなし)
アユ・アマゴを含む全魚種 = 年券 7,000円 日券 3,000円
中学生以下と身体障害者手帳持参者は半額 = 年券 3,500円 日券 1,500円
その他の魚種(アユ・アマゴを除くコイ・フナ・ウナギ)= 年券 3,000円
外来魚・ハエ(オイカワ)は免除(0円)
問い合わせ先
〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華43-1
電話 0774-20-8181
►京淀川漁業協同組合(ウェブサイトなし)
全魚種 =釣り年券 2,000円 日券 500円
全魚種 =網・釣り共通の年券 4,000円 日券 1,000円
魚種の区別は無い。
問い合わせ先
〒614-8021 京都府 八幡市 八幡森垣内5-7
電話 075-981-5825
Easy-Anglerしらべ
結論
つまり、バス釣り限定なら京淀川漁協に2,000円払えば宇治川全域+αの広い水域で釣り放題なワケだ。
ご参考にしていただきたい。
くれぐれもトラブル、事故の無いようにルール、マナーを守って安全に釣りを愉しんでいただきたいと願っている。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
でわでわ。
↓

0 件のコメント:
コメントを投稿