【バス釣りも有料!】京都宇治川 遊漁券の真実 2023年(令和5年)【改訂版】

宇治川 吊り橋

 京都宇治川の釣り 遊漁料・遊漁券について(入漁料・入漁券)

令和5年 宇治川漁業協同組合 遊漁規則の変更があった事、その他諸々を加筆したので改訂版として公開いたします。

前置き

その前に少しばかりウンチクをば。
まあ、予備知識ってやつですな。
「付き合いきれん!」という方は飛ばして頂いて結構。

宇治川とは

実は河川法上では京都府「宇治川」という川は存在しない。
「淀川」の中流部、京都府内での呼び名である。
河川法上ではなんと、琵琶湖も淀川になっているのだ。

「琵琶湖・淀川水系」っていうワードを見たか読んだか聞いたことがあると思う。

では水の流れをたどってみよう。

琵琶湖の水は瀬田川として流れ出てダム湖(天ヶ瀬ダム 鳳凰湖)に貯まる。
途中約3kmの間、西側が京都府で東側が滋賀県という妙なことになっている。
川の真ん中が県境なのだ。



この間の名称を滋賀の人は「瀬田川」、京都の人は「宇治川」と呼び分けているかどうかは定かではないし、滋賀県側の岸からロングキャストして真ん中を超えて宇治川で釣るとか、その逆もできるワケだがそんなくだらない事は深く考えない方が良いだろう。

宵待橋を過ぎて京都府宇治市に入ると一本立ちした「宇治川」になる。
天ヶ瀬ダムから放たれた水は再び流れの早い川へと姿を変える。
一般的に「万葉集」、「鵜飼い」で有名な「宇治川」として認知されるのはここからだろう。


釣り師の間で昔、「宇治川の寒バエ釣り」は有名だった、しかし大繁殖した「鵜」のせいで激減したのだとハエ釣り師たちは口を揃えて言う。ちなみに鵜飼いの鵜は「ウミウ」で問題になっているのは「カワウ」の方だ。宇治川鵜飼いのマスコット的存在、ウミウのウッティー君たちは塔の島にある小屋で飼育され出番を待っている。

ウミウのウッティー

何号かは鵜匠のみが識別可能なのだろう。

おっと、脱線してしまった。

こうして宇治市、京都市の2つの市に流れる長さ約25km範囲が「宇治川」なのだ。

大阪府に入ると「淀川」と名を変える。
ここらへんで水の流れが澱んで(淀んで)くるので「淀川」だ。
「木津川」「桂川」の流れと合流(三川合流)して平野部をユルユル流れて大阪湾に注ぐ。



めでたし、めでたし。

宇治川での釣りについて

釣りは「河川法」ではなく「漁業法」と関係している。
余談だが漁業法上、琵琶湖は海ということになっている。(まめ知識)


京都府内での釣り(漁法)についての情報、決まり事は「京都府内水面漁業協同組合連合会」、「京都府内水面漁業調整規則」、「遊漁のてびき(PDF)」、「川遊びで禁止されているルール」を読むとわかるだろう。

ああ、ややこしいので京都宇治川に絞って書こう。


前述の通り、この長い宇治川は、2つの漁業協同組合によって管理されている。
宇治川の宇治市槇島に架かる「隠元橋」が境界でこの橋より上流(奥山田川本、支流)、滋賀県との境目とが「宇治川 漁業協同組合」。

参考:奥山田川はここだ。


下流(堂ノ川、木幡池を含む)が「京淀川 漁業協同組合」ということだ。
宇治橋が境界ではないので間違えないように。


隠元橋

中国からインゲン豆を持ち込み、黄檗山萬福寺を創建した隠元隆琦(いんげんりゅうき)にちなんで「隠元橋」と言うらしい。
ついでに「いんげんばし」ではなく「いんげんはし」と読むのをつい最近知ったことを付け加えておこう。

いんげんはし

ここ見落としがち。

THE 宇治川

大阪湾から47.5km地点。
Ujigawa Riv.とあるがUjiRiverでOKだ。
富士山もFujisan .Mtとは呼ばずMount FujiでOKなのと同じ理由だ。

上流

上流:宇治川漁協

下流

下流:京淀川漁協

「じゃあ、隠元橋の真下は?」とか「橋の上流から下流へルアー、エサを流したら?」といったビミョーな質問を当ブログへよこすのは止めて頂きたい。私は漁業関係者でも法律の専門家でもないので疑問は各漁協へぶつけていただきたい。

京淀川漁協の管理範囲は下の地図の桂川と木津川の一部を含む京都府の境界線内だ。

桂川のJR東海道線鉄橋より下流、京都市南区小枝橋から下流の鴨川本支流と木津川の八幡市上津屋橋より下流である。




►宇治川漁業協同組合【公式ウェブサイトなし】
つりチケ対応
※ハエ釣り(オイカワ釣り)が遊漁料の対象になった。

宇治川看板 はえ釣り無料

この看板にある通りハエ(オイカワ)釣りは無料であったのだが、宇治川漁業協同組合遊漁規則の変更により遊漁券が必要になったので近いうちに撤去されるであろうと思われる。

遊漁料(手釣り、竿釣り)

アユ・アマゴを含む(全魚種券) = 年券 7,000円 日券 3,000円 
(中学生以下の者でかつ、身分、年齢等を証する証票所持者・身体障害者手帳を所持する者は年券 3,500円 日券 1,500円)

アユ・アマゴを除くその他の魚種

コイ釣り・フナ釣り・ウナギ釣り・ハエ釣り・ブラックバス(雑魚券)
: 年券 3,000円 日券 = 1,000円
(中学生以下の者でかつ、身分、年齢等を証する証票所持者・身体障害者手帳を所持する者は年券 1,500円 日券 500円) 

※ブラックバスも遊漁券が必要である。
理由としてはルアーでブラックバスを釣る場合、ブラックバスだけを選択的に釣ることは事実上困難であり他魚種もかかってしまう可能性がある。
この状態で無作為に釣ることは難しいため、雑魚券を購入しなければならない。



釣り禁止の区域
天ケ瀬ダムから上流500m、下流300m
中の島(橋でつながっている塔の島と橘島の総称)では、平等院側を流れる派川でのルアー釣り禁止、本流側の川岸には柵があり進入禁止となっている。




備考
宇治市の環境美化推進条例で釣り針、釣り糸の不始末は三万円以下の罰金となっている。
 ご参考にしていただきたい。

問い合わせ先
〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華43-1
電話 0774-20-8181



►京淀川漁業協同組合 
https://kyoyodogyokyo.studio.site/
つりチケ対応

遊漁料(手釣り、竿釣り)

全魚種 =釣り年券 2,000円 日券 500円 
全魚種(ブラックバスも含む) =網・釣り共通の年券 4,000円 日券 1,000円 

宇治川漁業協同組合と同様にブラックバスも遊漁券が必要である。
理由は上記の宇治川漁業協同組合と同様だ。


問い合わせ先
〒614-8021 京都府 八幡市 八幡森垣内5-7
電話 075-981-5825



Easy-Angler しらべ

【注意】

竿釣り・手釣り以外の漁具(やな、まき網、投網、す建網、刺網、敷網(四つ手網含む。)、ふくろ網、いさざ落し網)
漁業(水眼鏡または水し眼鏡を使用して行う漁法、浸木漁法、鵜飼漁法、はえ縄漁法)については省いている。自身でウェブ検索するか各漁協に問い合わせていただきたい。

木幡池の掟

さらに木幡池(堂の川)についても鋭くえぐってみた。

木幡池の”南池”、”中池”、”北池”とそばを流れる”堂の川”は京淀川漁協が管理しているので釣り、魚とりするには遊漁料を払わねばならない。
もちろんバス釣りも有料だ。

木幡池看板

ちゃんと看板がおっ立っている。

木幡池看板2

なお、木幡池の一部には立入禁止エリアがある。
ここで釣りするとマッハで警察官が来て大声で注意されるので入らないように。
おそらく正義感の強い釣り人か、近所の誰かがチクるんじゃないかと思われる。
多分だよ、多分。

喜撰山ダムで釣りはできるか?



天ヶ瀬ダム近くにある喜撰山ダムおよびその周辺は関西電力によりガッチリと厳重にガードされていて、許可のない者は立ち入り禁止である。
ダム本体も一般には開放されておらず当然、釣り禁止だ。
湖岸に近づくことすら許されない「幻のダム」なのだ。

最後に

何より安全第一である。
昨今、キャンプ、釣りなどのアウトドアが流行している。
ファッション、スタイルも楽しみ方ではあるが、すぐそばに「死」があるレジャーであることをもっと自覚すべきだと思う。
準備、下調べは十分にしておくに越したことはない。

現在の川の状況(水位など)を把握できるサイトのリンクを貼っておく。

個人的な意見ではあるが、雨の前後は魚がよく釣れるというジンクスがある。
アレはハッキリ言って迷信だと思っている。
川釣りをするにおいて雨は要注意だ。

渓流釣りでは落石、ガケ崩れ、急な増水、鉄砲水。
上流にダムのある川も水位調整あるいは発電のための放流がある。
天候、水位には常に気を配るべきだ。

私のホームグランド、母なる京都 宇治川においても各所に設けられたスピーカーから「国土交通省、天ヶ瀬ダムです。」であったり「関西電力、天ヶ瀬発電所です。」と前置きのあと放流量が増減するので危険だから川から離れろとの放送がかかる。関西電力さんは広報車を出して川沿いをふれ回っている。

川底

川底は苔で滑るので要注意である。

川に行く前に見ていただきたいウェブサイト
リアルタイムで川の水位情報とウェブカメラで現場の様子が見られる。




時々宇治川上空をヘリが飛んでいる。
川をなめるように低空飛行で何度も往復。
その音は徐々に下流へと遠のいていき、やがて消えるがあとの静けさは嫌な余韻をひきずる。
捜索ヘリ

釣りを愛する友らよ、明日は我が身とならぬよう気を引き締められたし。

★追記 2022/06/06★
下の動画を見ることを強くおすすめする。

リンク:YouTubeチャンネル「Friendship Adventures」さん

恐怖!なぜ川で溺れるのか【検証動画Part 1~4】

水難事故を検証してみた

元水泳全国2位が検証

岩の裏は危ないよ編

水が当たる岸壁は最悪に危険


くれぐれもトラブル、事故の無いようにルール、マナーを守って安全にレジャーを楽しんでいただきたいと願っている。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

書いているのはこんな人
PVアクセスランキング にほんブログ村

推し、ご贔屓にしていただきたい!

Easy-Angler - にほんブログ村

コメント

よく読まれている投稿