安く買った中古PCにさらに課金してしまう
やはりせっかく高い金出して買ったグラフィックボードを眠らせておくにはもったいと思えてきた。
PC筐体に内蔵するのは無理なので、作戦名「はみ出しチャンピオン」を実行。
グラボを外付けするのだ。
それにはPCI Expressスロットとグラボをつなぐためのパーツ、”ライザーケーブル”が必要なのだが、それは持ってないのでAmazonでポチった。
これは必要最低限の課金だと思わなしゃあないわなあ。
反対側をグラボに挿し込むだけ、補助電源はいらないタイプなので簡単。
今回はグラボが垂直になるように90度タイプにしたが自立はできないので、とりあえずブックエンドにもたらかした。(関西?では”もたれかけるようにする”を”もたらかす”と言う)
まずちゃんと直立するように台をなんとかしようと思う。
あとは樹脂の板などにケーブルが通るように細長い穴をあけてサイドカバーするのとグラボ側にもなんらかのホコリ対策を施すつもりだけれど正直めんどくさいので、PC半裸グラボそのままの状態で時々エアダスター攻撃して済ませるかもしれない。
動画ファイルの書き出し時間の短縮と軽いゲームならできるようになったので良しとする。
もうひとつ、電源ボックスからの消費電力削減と熱対策のために内蔵HDDを外して外付けスタンドに移した。
入っていたHDDはSeagateのもので、今まで使ってきたWestern Digitalより少し音が気になる。
もう、どこか故障するまで弄らないつもりだ。
多分。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Take it easy.
書いているのはこんな人
↓
↓

コメント
コメントを投稿